利用規約

KoeCollege 利用規約

この度は、KoeCollegeをご利用ただき誠にありがとうございます。

  1. このKoeCollege利用規約(以下「本規約」といいます。)は、KoeCollege運営事務局が提供するオンライン学習サービスKoeCollege(以下「本サービス」といいます。)の利用に対して適用されます。
  2. 本サービスは「サービス利用会員」が、ラボを登録するための「ラボオーナー」と、ラボオーナーが提供するラボへの加入を行う不特定多数の本サービスのサービス利用会員が「学生」が、そのラボへ金銭的な支払いをする存在として本サービスはその両者をマッチングするサービスとなります。
  3. 本サービスを利用するためには、本利用規約および「本サービス」が定める本サービスの利用に関するガイドライン(以下、「ガイドライン」といいます。)の全てに同意していただく必要があり、会員が本サービスを利用したときは、会員は本利用規約に同意したものとみなされるものとします。
  4. ラボの申し込み加入に関する契約は、サービス利用会員である学生とラボオーナーと本サービス間で成立するものとします。一方、ラボオーナーのラボの登録が完了した時点で本サービスとラボオーナー間で、本サービスから当該ラボの加入申し込みをした学生に対して当該ラボを提供することを内容とする契約が成立するものとします。本サービスとラボオーナーとの間で成立する契約は民法第537条の第三者のためにする契約に該当するものであり、学生によるラボ加入申し込みは、学生からラボオーナーに対する受益の意思表示を兼ねるものとし、その時点で、学生に対しラボオーナーがラボを提供する義務が発生します。本サービスは、学生とラボオーナー間のラボ提供に関して一切の責任を負わないものとします。

第1章 総則

第1条 (規約の適用)

本規約とは別に「本サービス」が別途定める諸規定は、それぞれ本規約の一部を構成するものとします。

本規約の規定と前項の諸規定の内容が異なる場合には、「利用規約」を最優先とし、その他の諸規定より当該諸規定の内容が優先して適用されるものとします。

「本サービス」が、「サービス利用会員」に対して発する第3条所定の通知は本規約の一部を構成するものとします。

「サービス利用会員」とは、「本サービス」を利用する目的で会員登録をしていただいた方すべてを指し、その会員資格には、2種あり依頼の起案を行う依頼主と依頼主の提示した依頼を支援する支援者の種別があります。

「本サービス」及びオプショナルサービスでは、登録を必要とする「本サービス」を利用する場合において、利用者の利便性の向上を目的とし、予め登録される「本サービス」の登録情報を「本サービス」が個人認証を行う際の識別枝として使用するものとします。

「サービス利用会員」が「本サービス」内において提供されるファイルもしくはサービスをダウンロードされるかまたは使用された場合、「サービス利用会員」が本規約に承諾されたとみなされます。

第2条 (規約の変更)

「本サービス」は「サービス利用会員」の了解を得ることなくこの規約を変更することがあります。 この場合に、「本サービス」の利用条件は、変更後の「本サービス」規約によるものとします。 変更後の規約は、「本サービス」が別途定める場合を除き、のホームページ上に表示した時点より効力を生じるものとします。

第3条 (「本サービス」からの通知)

「本サービス」は、Webサイトでの掲示(Twitter・Facebook等の各種ソーシャルネットワークサービス上も含む)や電子メールの送信、その他「本サービス」が適当と判断する方法により、「サービス利用会員」に対し、随時必要な事項を通知します。 本項の通知は、「本サービス」が当該通知をWeb上またはメールなどで行った場合は、Web上に掲示した時点、または、メールを送信した時点より効力を発するものとします。

第4条 (用語の定義)

  1. 「本サービス」とは、KoeCollege運営事務局が提供するWebもしくはアプリケーションを使用した情報提供および本サービスおよび「本サービス」と提携を行う企業もしくはサービスにより提供される各種インターネットサービスを提供するプラットフォームサービスです。
  2. 「ガイドライン」とは、名目の如何にかかわらず、「本サービス」が別途定める各種本サービスの「ご案内」、「利用上の注意」等で規定する各種本サービスの利用上の決まりおよびその他の利用条件や利用規約等をいいます。
  3. 「個人情報」とは、「本サービス」が「サービス利用会員」より収集した、氏名・住所・電話番号などの個人を特定できる情報と、生年月日・性別・趣味など個人を特定できない情報をいいます。
  4. 「コンテンツ」とは、上記に掲示される情報および本サイトに掲載される全てのことをいいます。
  5. 「本サービス」とは、本サイトの閲覧や本サイトに付随するメール配信等を利用した業務委託に関する情報提供サービスの総称のことをいいます。
  6. 「サービス利用会員」とは、「本サービス」が定めた登録手続きに従い、「本サービス」の会員資格を取得した法人・個人をいいます。
  7. 「ラボオーナー」とは、本サービスを通してラボを提供し、又はコミュニティを運営しようとする個人又は法人を指します。
  8. 「学生」とは、本サービスを通じてラボ加入、又はコミュニティに加入する個人又は法人を指します。
  9. 「ラボ」とは、本サービスにおいて、ラボオーナーの提供する課題に対して学生が加入し、加入契約が成立した上で学生がラボに解答するコミュニティを指します。
  10. 「加入形式」とは、本サービスにおいて、加入出来る期間が設定されたラボに対してラボオーナーによって定められた期間内でラボを利用できる制度で学生がコミュニティに支払う制度をいいます。
  11. 「本取引」とは、本サービスを利用して行われるラボオーナーと学生の間での加入・申し込み契約をいいます。
  12. 「登録情報」とは、会員登録手続で入力・提供された一切の情報をさします。
  13. 「個人情報」とは、住所・氏名・電子メールアドレス等特定の個人を識別できる情報をいいます。
  14. 「秘密情報」とは、会員がサービスを通じて他の会員から得た、技術、開発、製品、営業、計画、ノウハウなどに関する一切の情報のことをいいます。
  15. 「開示者」とは、本サービスを通じて、他の会員に自ら権限を有する秘密情報を提供した会員をいいます。なお、開示者から秘密情報の開示を受けた会員については「被開示者」といいます。
  16. 「クローズドベータ版」とは、弊社が特に認めた会員にのみ利用が可能なバージョンの本サービスをさします。
  17. 「オプショナルサービス」とは、「サービス利用会員」が追加で申し込みをすることで提供されるサービスであり、本サービスの一部を構成するものをいいます。
  18. 「オプショナルサービス」の内容は別途定めるものとします。
  19. また、オプショナルサービスは、「本サービス」内において提供される追加機能であり、その動作および完全性を必ずしも保証するものではありませんので、その利用において「サービス利用会員」が何らかの齟齬や動作不良を被っても「本サービス」は、その被害を回復する義務はなく、すべての利用において免責されるものとします。

第2章 サービスの利用について

第5条 (使用許諾)

「本サービス」は、「サービス利用会員」に対し、「本サービス」及び「オプショナルサービス」、本サービスを使用する目的に限定して、本規約の制限に基づき、本サービスの使用を非独占的に許諾します。 「本サービス」で提供するサービスを通じて提供されているコンテンツをWeb上で閲覧もしくはダウンロードした場合、または、直接に購入した場合においては、非独占的にその私的利用を認めるものとする。

「サービス利用会員」は、クライアント・ソフトウェア・サービスまたは「本サービス」が提供するサービスを通じてWeb上で閲覧もしくはダウンロードしたコンテンツを「本サービス」を許可なく独占的に私的利用・商業目的での利用、配布または販売をしてはなりません。

「サービス利用会員」は提供された本サービスを通じてWeb上で閲覧もしくはダウンロードしたコンテンツやその知識を各種メディアへの掲載・引用・提供といったあらゆる形での公開は認めていません。

メディアとは、紙媒体・電子媒体・講演・ワークショップ・インターネット上および口伝などあらゆる形で、他者に伝わるような形にして提供されるものと定義し、許諾されない限りは一切の公開は許可されていません。

「本サービス」が認めた形での個人に限る利用の目的は、これを妨げません。

ただし、個人的利用によって生じる損害等については「サービス利用会員」個人・団体の責任とし、その損害等が「本サービス」の責に帰すべき事由により生じた場合を除き、「本サービス」は一切補償しないものとします。

「本サービス」はクライアント・ソフトウェア・コンテンツ及びアプリケーション及びサービスに関する著作権および著作者人格権を放棄しません。

また、著作権のすべてはコンテンツの提供者に帰属するものとし、ラボおよび講座を提供しているラボオーナーに、その権利の一切が帰属するものとします。

「サービス利用会員」はバックアップ目的でのみクライアント・ソフトウェア・コンテンツ及びアプリケーションおよびサービスを複製し、保存することができる場合があります。

それ以外の如何なる目的においても、「本サービス」の許可なくクライアント・ソフトウェア・コンテンツおよびアプリケーションおよびサービスの全体または一部を複製し、改変、翻訳、または許諾使用許可範囲外での二次的著作物を作成し、あるいはリバースエンジニアリング、リバースコンパイル、またはディスアセンブリやデプロイを行う事を禁じます。

第6条 (クライアント・ソフトウェア・コンテンツの変更・更新等)

「本サービス」はクライアント・ソフトウェア・コンテンツの使用並びに配布方法を改変する権利を持ち、クライアント・ソフトウェア・コンテンツとその使用に関わる本サービスの対応するハードウェア、基本ソフトウェア(OS等)の種類について、これを予告なく変更する場合があります。

「本サービス」は「サービス利用会員」のオンライン上での経験をより快適なものとするために、クライアント・ソフトウェア・コンテンツの自動的なアップグレードを行うことがあります。

「サービス利用会員」は、「本サービス」が様々な新技術を導入する場合、すべてのプラットフォームについて共通の新技術を導入できない場合があり、したがって、「本サービス」が提供する機能は、「サービス利用会員」が使用する機器に依存する場合があることを承諾するものとします。

第7条 (責任範囲と費用負担)

「本サービス」はクライアント・ソフトウェア・コンテンツ・サービスの使用に関し、明示または黙示を問わずクライアント・ソフトウェア・コンテンツ・サービスに瑕疵がないことの保証をしないものとします。

クライアント・ソフトウェア・コンテンツの利用によって「サービス利用会員」に発生した損害は、「本サービス」の責に帰すべき事由により生じた場合を除き、これを補償しないものとします。

「本サービス」は「本サービス」においてクライアント・ソフトウェア・コンテンツ・サービスの使用に関しては、特段の記載がない場合には「サービス利用会員」に課金を行いません。

ただし、「サービス利用会員」の本サービスへの接続および本サービスの利用によって生じる費用、「サービス利用会員」が本サービスを介して購入した商品・コンテンツ・ラボもしくは本サービスのにおける提示した代金および代金支払いに伴う手数料その他の諸費用、消費税その他の租税または関税については、「サービス利用会員」が負担するものとします。

クライアント・ソフトウェア・コンテンツについて、「本サービス」の意図した用途とは異なる行為または改変によって「本サービス」の権利または利益が害されたとみなされる場合、「本サービス」は「サービス利用会員」に対してその賠償を請求する場合があるものとします。

第3章 「会員資格」

第8条 (会員の申込)

本サービスの利用希望者は、本規約を承諾した上で、オンラインで「本サービス」加入の申込を行うものとします。

また、利用においては「本サービス」が定めたガイドラインに従ってサービスの利用を行うものとします。

ガイドラインおよびポリシー

第9条 (本サービス加入の承諾)

「本サービス」加入の承認は、オンラインサインアップにて「サービス利用会員」登録に必要な「ID」と「パスワード」の登録または、各種アプリケーションのダウンロードを行い、アプリ内で「本サービス」が提供するコンテンツを利用した時点をもって成立したものとします。

「ID」とはサービス利用会員が利用に際して登録を行った「メールアドレス」もしくは「ログインID」「ユーザーID」を指し、「本サービス」で発行する任意の文字列でと紐付け保存される情報を指します。

第10条 (届出事項の変更等)

「本サービス」は、「本サービス」への加入承諾後、本サービスを利用するための「ID」に変わり「メールアドレス」もしくは「ログインID」「ユーザーID」と会員資格を認証するための「パスワード」をオンラインサインアップの際に登録をさせていただきます。

上記において、各別サービスのIDおよびメールアドレス・パスワードを利用してサインアップしている場合を除くものとし各種サービスにおけるアカウントの喪失や失効については「本サービス」は一切の責任を持たないものとし、その理由如何に関わらず「本サービス」提供のサービスを利用できなくなり、かかる購入済みのコンテンツが利用できなくなった場合でも「本サービス」は一切の責任を持たないものとします。

「本サービス」から付与されたID・パスワードは、理由の如何を問わず、一旦「サービス利用会員」に貸与したサービス利用会員情報およびパスワードの直接の再発行は行わないものとします。

ただし、本サービスにおいて適切な申請のもと再発行を申請した場合については、オンラインサインアップが確認できた場合にのみ、別途、新規のパスワードの交付は認めるものとします。

「サービス利用会員」はサービス利用会員情報とパスワードの使用および管理について責任を負うと共に、使用上の過誤または第三者による不正使用等について「本サービス」は一切その責任を負わない事に同意するものとします。

「サービス利用会員」はサービス利用会員情報またはパスワードが第三者により無断に使用される等の不正利用がなされたことを発見した場合、「本サービス」へ速やかに連絡するものとし、「本サービス」から指示がある場合はこれに従うものとします。

「サービス利用会員」は、入会申込の際に「本サービス」に届け出た事項に変更のあった場合は、遅滞なく「本サービス」所定の様式により届け出るものとします。

「本サービス」からの「サービス利用会員」に対する通知は、「サービス利用会員」が「本サービス」に申請した連絡先に発信することにより、「サービス利用会員」に通常到達すべきときに到達したとみなされるものとします。

第11条 (権利の譲渡禁止)

「サービス利用会員」は、「本サービス」を利用する事が出来る権利を、第三者に譲渡および貸与してはならないものとします。

第12条 (広告情報および勧誘を提供する許可)

「サービス利用会員」は、「本サービス」が「サービス利用会員」に対し、広告情報及び勧誘を含め「本サービス」、その他の組織が作成したすべての情報を電子的手段その他「本サービス」が選択した手段により提供することを明示的に許可し、承認するものとします。

「サービス利用会員」は、広告及び勧誘は本サービスに一体化された不可分なものであることを確認するものとします。

したがって、「サービス利用会員」は、本サービスの使用を終了しない限り、または「本サービス」が「本サービス」を改訂しない限り、かかる広告及び勧誘は終了することができないことを了解し、これに同意するものとします。

また、「サービス利用会員」は、クライアント・ソフトウェア・コンテンツを使用して本サービスに接続すると、他のデータとともに、バナー広告・メールを含む送信可能なメッセージ等(以下「メッセージ等」といいます)が「サービス利用会員」の利用する端末のスクリーンの一番前に表示されることを承諾するものとします。

第13条「サービス利用会員」の種別の詳細

本サービスの「サービス利用会員」は、ラボを登録するためのラボオーナーと、ラボオーナーが提供するラボの受講を行うことの出来る不特定多数の「サービス利用会員」が「学生」となり、そのラボへ金銭的な支払いをすることでラボおよびコミュニティを利用できるようになります。 以下サービス利用会員資格に対しての説明を行う為に区分を明示し本項のみ「サービス利用会員」の呼称を区別するモノとする。

ラボオーナーとは

ラボオーナーは、ラボ提供するためのラボ登録が可能です。 ラボオーナーの登録したラボが、設定した金額で学生が加入申し込みをした金額を「本サービス」が定める適切な方法で課金を行い、ラボオーナーから申請があり次第、確定している金額を申請より30日以内に「本サービス」が定める手数料として別途本サービスとラボオーナー間で定めた16.4%+決済手数料3.6%を原則として提供金額によって異なる料率を支払うものとします。

ラボの提供価格についてはラボオーナー様が任意に決定できますが、あまりにクレームが多いなどの利用学生からの声でラボの公開を停止する場合もございます。

学生とは

学生は、登録されたラボおよびコミュニティに対して加入を行うのサービス利用会員となります。 学生は、本サービスに掲載されたラボおよびコミュニティに加入の申し込みをする事ができ、ラボオーナーから提示されたラボに対して加入する事ができます。 ラボおよびコミュニティに申し込みを行った際に、ラボオーナーが定める所定の金額を「本サービス」指定の支払い方法によって支払いを行い申し込みが確定した際にそのラボおよびコミュニティに加入ものとし、そのプロセスを学生は本規約に同意した時点で承認したものとみなします。

第14条 (資格の喪失)

「本サービス」では、次の事項に該当したときは、直ちに「本サービス」利用資格を喪失させることができるものとします。

また、下記に該当する場合、「本サービス」は、「サービス利用会員」に通知することなく、「本サービス」を消去することができるものとします。

申込時の記載事項に虚偽の事項が確認された場合 「本サービス」が第20条各号に定める禁止行為を行った場合 「本サービス」が本規約または該当する個別規定に違反した場合 その他、「本サービス」として不適切と「本サービス」が判断した場合 「本サービス」が貸与した「本サービス」によるインターネット接続本サービス又は各オプショナルサービスの利用記録が180日以上確認されない場合。

または、ラボオーナー間および学生間で紛争が生じ「本サービス」に著しく損害を与えると認めた場合、どのような理由あってもその原因を証左した発案者に対して、その後、「本サービス」の利用の一切を禁じるものとし、いかなる会員資格も停止をさせていただきます。

一方、この会員資格停止の措置は、不公正感などを生じさせる原因にもなりますので、特段の事由がない限り、「本サービス」は主体的にコレを行使しないものとします。

第15条 (退会)

「本サービス」の任意な方法で、いつでもサービスの利用停止が可能であり、またその過程において、別途定められた特別な追加の申込によるオプショナルサービスの提供を受けている場合を除き、所定の料金以外には発生しないものとします。

また、ラボの退会とサービスの退会は別になっており、ラボを退会した後も本サービスを利用いただけます。

退会の通知については、「本サービス」が別途定める手続きにおいて、これを受け付けるものとします。 ただし、別途追加で申し込んでいるオプショナルサービスについてかかる正当な期間については、「本サービス」が認める退会手続きを経ていても費用は発生するものとする。

ラボの加入については、ラボオーナーの定めた期間においてサブスクリプション(サブスク)の月額はすべて先払いであり、途中で解約を申し出ても、差額についてラボオーナーが特別に認めた場合でも、「本サービス」からは返金は一切行わないものとします。

これは、「本サービス」からラボオーナーに加入費用の支払いが行われている場合、その後に「本サービス」に返金も申請をされてもかかる権利については、ラボオーナーに移譲されており、その支払いの原資がない事になります。

翻って学生が加入申し込みを行い12時間以内に返金などの申請を行わない場合は、「本サービス」より返金の対応を一切行わず、また、学生もその権利を放棄したものと見なします。

第4章 本サービスを利用する出品者に関する規約

第16条 (ラボオーナー登録)

  1. 会員等は、本サービスのラボオーナー登録申込みを行う場合には、本サービス指定のラボオーナー申込ウェブフォームより登録情報を登録するとともに、登録審査に必要な所定の資料等(以下「提出書類」といいます。)を求められた場合には、本サービスに提出するものとします。
  2. 会員等は、予め本規約の内容を確認・承諾の上、本サービスに対し会員登を行うものとし、会員等がラボオーナー申込ウェブフォームより申込事項を送信した場合には、本規約の内容を承諾したものとみなします。
  3. 会員等は、本サービスから最新かつ真実の情報を提出するよう要請された登録情報及び提出書類の内容が最新かつ真実の情報であることを保証するものとします。
  4. 会員等は、自ら本サービスへの出品者登録にかかる申込みを行うものとし、本サービスは、代理人等による申込みを一切受理しません。
  5. 本サービスは、ラボオーナー登録申込者に関して、予め当社の定める基準に基づくラボオーナー登録申込者のラボオーナー登録審査を行うことができるものとします。本サービスがラボオーナー登録申込者によるラボオーナー登録申込みを承諾する旨の通知(以下「承諾通知」といいます。)が到達した時点でラボオーナー登録申込者の本サービスへのラボオーナー登録が完了するものとし、当該日をもって、本規約をその内容とする本サービス及びラボオーナー間の本サービス利用契約が成立するものとします。なお、本サービスは第19条に定めるラボ登録の完了をもって、出品者登録及びその承諾通知に代えることができるものとします。

第17条 (登録情報の変更)

  1. ラボオーナーおよび学生は、自己の登録情報に変更があった場合には、遅滞なく、本サービスの定める方法により、登録情報の変更を当社へ通知するとともに、登録情報の変更にかかる当社が請求する資料を求められた場合には提出するものとします。
  2. ラボオーナー及び学生が前項に定める手続を怠ったことにより、ラボオーナーおよび学生が損害を被った場合、本サービスはそれによりラボオーナーおよび学生が被った損害から一切免責されるものとします。

第18条 (ラボ登録)

    1. ラボオーナーは、本サービス所定のラボ登録基準に従って、ラボ登録を行うこととします。ラボ登録基準は随時変更されるものとし、ラボオーナーは、ラボ登録を行う度に、ラボ登録基準を確認しなければならないものとします。
    2. ラボの代金およびイベントチケットの代金は原則として自由に決めることができ、ラボオーナーの定める代金以外での販売されます。ただし、事後に本サービスが許可しない場合に限り、ラボの代金およびイベントチケットの代金は本サービス所定の範囲内で新たに価格を決める必要がある場合があります。
    3. 本サービスは、ラボオーナーによる第1項に定めるラボ登録後、ラボの詳細情報、ラボ自体の品質および内容(名称、価格、写真等を含む)について、審査を行うものとします。ラボオーナーは審査にあたり、本サービスがラボオーナーに対しラボ内容に関する情報の提供を求めたときは、これに応じなければならないものとします。ラボオーナーがこれに応じない場合、またはラボの品質基準順守に疑義が生じた場合、本サービスは、ラボオーナーに対する事前通知をすることなく、当該審査の対象となったラボの出品を一時停止、または削除することができるものとします。
    4. 本サービスは、ラボが次の各号のいずれかに該当すると判断した場合には、ラボの公開を取消すことができるものとします。
    (1)ラボ品質基準に違反する場合
    (2) 法令又は公序良俗に反する場合
    (3) ラボオーナーの所属する企業又は業界団体の内部規則等に違反する場合
    (4) 特定の法人、団体又は個人を非難又は誹謗中傷する内容を含む場合
    (5) 本サービス、サービス利用会員、他のラボオーナー及びその他第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害又は侵害を助長する内容を含む場合
    (6) 特定の政治的又は宗教的思想を含む場合
    (7) サービス利用会員の目的と合致しない一般広告、情報を提供する行為及びサービス利用会員に誤解又は損害等を与えるおそれのある情報を含む場合
    (8) 本サービスと競合するサービス等の宣伝する情報を含む場合
    (9) サービス利用会員の目的と合致しない外部ウェブサイトへのハイパーリンクを含む場合
    (10) コンピューター・ウィルスや有害なコンピューター・プログラム等を含む場合
    (11) 猥褻な情報又は青少年に有害な情報を含む場合
    (12) 異性交際に関する情報を含む場合
    (13) その他、当社が不適切と判断する場合
    1. 前項に定める当社の停止若しくは削除又は前項に定める当社の出品取消により、出品者が損害を被ったとしても、当社は当該損害につき何らの賠償責任も負いません。

第19条 (本サービスとの間の契約の成立)

  1. 第19条のラボ登録が完了した時点において、個別のラボ受講にかかる契約(民法第537条の第三者のためにする契約)がラボオーナーと本サービスの間に成立するものとします。
  2. 前項の契約成立後、学生がラボ加入の申し込みをした場合には、学生からラボオーナーに対する受益の意思表示があったものとしてラボオーナーは、学生に対し、契約内容に従い、誠実にラボ提供業務を履行するものとします。
  3. ラボオーナーは、天災・事故等やむを得ない事情による場合に限りラボの提供を中止することができるものとします。ラボオーナーは、この場合に学生が当該ラボ申し込みをキャンセルすることができること及び当該キャンセルにより当該ラボに関する本サービスとラボオーナーの間の契約が終了することについて予め同意するものとします。
  4. ラボオーナーは、本サービスにおけるラボ加入の性質上、学生からのラボ加入の対象であるラボからの退会および申込の撤回に応じる義務はないものとします。ただし、ラボ加入の対象であるラボの内容に瑕疵が存在し、または出品者および学生間で定める期日にラボの対象である課題が提供されない等、学生の要求に正当な事由があると本サービスが判断する場合は、ラボオーナーは、学生からのラボ加入の対象であるラボの加入への返金、交換および申込みの撤回に応じなければならないものとし、申込みの撤回又はラボの加入撤回があった場合、ラボオーナーは、第21条に基づく加入代金を受領することができず、既に受領済みの場合には本サービスの指示に従い、本サービスに返還するものとします。

第20条 (ラボ加入報酬)

  1. 本サービスは、ラボへの加入の対価として、利用ガイドで定める金額(以下、「ラボ加入報酬」といいます。)を、ラボオーナーに支払うものとします。
  2. 本サービスは、学生がラボ加入の対価たる金銭を当社に支払ったことを確認し次第速やかにラボの代金を第23条で定める支払方法に則ってラボオーナーに支払うものとします。
  3. ラボオーナーによる本サービスの登録は無料とします。但し、当社の裁量による有料化への変更等、ラボオーナーに対する本サービス利用にかかる課金の可能性を否定するものではありません。
  4. 前項に定める有料化への変更等が生じた場合は、本サービスは、本サービスが定める方法によりラボオーナーに対し事前に通知するものとします。
  5. 報酬の支払いについてはStripe Connectというサービスを経由して支払うことになります。Stripeアカウントの認証を行うため、報酬ページからStripeのアカウントを作成いただきStripe IDを取得してください。

Stripeの支払い

第21条 (ラボ加入の種別)

  1. 本サービスは、ラボへの加入の対価として、利用ガイドで定める金額(以下、「ラボ加入報酬」といいます。)を、ラボオーナーに支払うものとします。
  2. 本サービスは、学生がラボ加入の対価たる金銭を当社に支払ったことを確認し次第速やかにラボの代金を第22条で定める支払方法に則ってラボオーナーに支払うものとします。
  3. ラボオーナーによる本サービスの利用は無料とします。但し、当社の裁量による有料化への変更等、ラボオーナーに対する本サービス利用にかかる課金の可能性を否定するものではありません。
  4. 前項に定める有料化への変更等が生じた場合は、本サービスは、本サービスが定める方法によりラボオーナーに対し事前に通知するものとします。

第22条 (報酬の支払方法)

    1. ラボ加入への報酬の支払方法は、Stripe Connectを通じて支払うものとします。
    2. ラボ加入の報酬の振込については、当社へのラボ加入代金の支払いが行われる都度に自動的に行うのではなく、ラボ加入代金を一旦本サービスが個別のラボごとに管理する代金(以下、「報酬」もしくは「支払可能報酬」といいます。)について、ラボオーナーのプロフィール上の報酬メニュー上で支払可能と明示されている報酬からStripe Connectのアカウントに対して支払い申請を行うことで、報酬支払いを実行するものとします。
    3. 報酬金額の確定については、ユーザーがラボに対して支払いを行って報酬項目に支払可能報酬として掲載されてStripeの徴収する手数料(Standard:標準は手数料は無料となっています。Stripe Connectでご利用方法を確認して下さい。)を差し引いた金額を、振込金額として確定するものとします。
    4. 支払可能報酬については審査を経てラボが公開になる過程においてラボオーナーのラボ提供価格から本規約に記載された手数料を差し引いた金額となります。
  • Stripe Connectについてはこちらから
  • Stripe Connectのアカウントタイプはこちらから

  1. 支払可能報酬の総額、および振込金額等の支払いに関する情報は、個別のラボオーナー毎のラボ管理ダッシュボードもしくはプロフィールの報酬から確認することが出来ます。
  2. Stripe上で登録銀行口座に誤りがあった場合、原則として、所定の組戻し手数料などが発生刷る可能性があるので、気をつけて管理して下さい。
  3. 支払可能報酬をStripeの送金したあとは、本サービス上ではそれ以上の申請は致しかねます。ただし、ラボ登録の取消や失効の際はこの限りではなく、支払可能報酬があっても、アカウントの凍結を持ってラボオーナーには支払可能報酬の残金があっても支払わないものとします。ラボの加入者には銀行振込手数料を差し引いた振込金額が1000円以上となる場合は振込申請を可能とします。
  4. ラボ登録の取消や失効の時点において、支払可能報酬がある場合には、ラボオーナーは、対象ラボ以外のラボの報酬分については取消や失効の時点から1ヶ月間に限り、振込申請をすることができるものとします。かかる期間中に振込申請を行わなかった場合は、別途当社が認めた場合を除き、支払可能報酬をラボオーナーに支払わないものとします。

第23条 (設備等)

「サービス利用会員」は、本サービスの利用にあたり、自己の費用と責任において通信機器・ソフトウェア・公衆回線など「サービス利用会員」側設備として必要なもの全てを用意するものとします。

「サービス利用会員」は、本サービス利用に支障をきたさないよう、設備等を自己の責任において維持管理することに同意しているものとします。

第4章 運営

第24条 (知的財産権)

「サービス利用会員」は、クライアント・ソフトウェア・コンテンツ・コンテンツ・本サービスを通じてまたは広告主により与えられる素材を「本サービス」が「サービス利用会員」に提供する情報(映像・音声・文章・写真・ソフトウェアを含む)が、著作権、商標権、特許権、もしくは他の知的財産権および法律により保護されている事を認め同意するものとします。

また、「サービス利用会員」により「本サービス」にアップロードされたコンテンツ(映像・音声・文章・写真・ソフトウェアを含む)は「本サービス」に権利が移譲され「本サービス」により削除権や改変・編集などの自由を与えるものとします。

これは、公衆衛生上の問題などが生じた場合や、法律およびその他の権利に違反するようなコンテンツのアップロードがあった場合に「本サービス」が自由に削除を出来るようにする為の措置となります。

よって、権利保持者の権利を阻害する意図はなく、公序良俗と言った一般通念の保持のためのみに適応させていただきます。

第25条 (メールおよびアップロードされたウェブ・コンテンツ)

「本サービス」は、「本サービス」またはその使用人もしくは代理人以外の「サービス利用会員」または第三者が作成した電子メール・メッセージ又はアップロードされたウェブ・コンテンツの内容については、責任を負いません。 「サービス利用会員」のメール送信、アップロードされたウェブ・コンテンツ及びメッセージ、メールのプロバイダとの対応、並びに当該対応に関連する他の条件、保証又は表明は「サービス利用会員」の責に帰するものとします。

「サービス利用会員」は、当該対応の結果としての如何なる種類の損失又は損害から、「本サービス」を免責する事に同意します。又、「サービス利用会員」は、「本サービス」及び「本サービス」が指定する者に対し、自らアップロードしたウェブ・コンテンツについての著作権を行使しないことに同意するものとする。

第26条 (広告主との関係)

「サービス利用会員」は、関係商品・本サービスの支払・引き渡しを含み、本サービスを通じて見出される広告主または他の業者の販促行動、並びにこうした接触に関連する他の条件、保証または表明に連絡し参加する事は、「サービス利用会員」と該当広告主または業者との間のものである事を確認します。

「本サービス」は、その広告主、リンク・サイトまたは本サービスもしくはクライアント・ソフトウェア・コンテンツの使用により、「サービス利用会員」が接触し連絡する者や業者のあらゆる行為について責任を負いません。「サービス利用会員」は当該対応の結果、「本サービス」またはその使用者もしくは代理人以外の者または業者の行為から生じたいかなる損失・損害に関しても、「本サービス」を免責する事に同意するものとする。

第27条 (禁止事項)

サービス利用会員は、本サービスを利用して以下の行為を行わないものとします。

  • 本サービスにより利用しうる情報を改ざん・消去する行為、または事実に反する情報を送信・掲示する行為
  • 他の「サービス利用会員」または第三者、もしくは「本サービス」の著作権、商標権などの知的財産権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為
  • 他の「サービス利用会員」または第三者、もしくは「本サービス」を差別もしくは誹謗中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける行為
  • 他の「サービス利用会員」または第三者、もしくは「本サービス」の財産、プライバシー、肖像権もしくはパブリシティ権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為
  • 他の「サービス利用会員」または第三者、もしくは「本サービス」に対して無断で広告・宣伝・勧誘などの電子メールおよびメッセージを送信する行為、または受信者が嫌悪感を抱く電子メール・メッセージを送信する行為、他者のメール受信を妨害する行為、連鎖的なメール転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為
  • 詐欺などの犯罪に結びつく行為
  • 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはそれを勧誘する行為
  • わいせつまたは児童虐待にあたる画像、文書などを送信・掲載する行為
  • 選挙運動またはこれに類似する行為、公職選挙法に違反する行為
  • コンピュータウイルスなど有害なプログラムを使用もしくは提供する行為、または推奨する行為
  • 他の「サービス利用会員」または第三者になりすまして、本サービスを利用する行為
  • その他法令もしくは公序良俗(売春・暴力・残虐など)に違反し、または他の「サービス利用会員」または第三者、もしくは「本サービス」に不利益を与える行為
  • 前各号に定める行為を助長する行為
  • その他、「本サービス」が不適切と判断した行為
  • 利用者同士の誹謗中傷など他者を傷つける発言やコメントを送信する行為(これはいかなる理由があってもそうした発言やコメントおよびメッセージの送信をおこなったユーザーを処罰の対処として誹謗中傷と身とめられる内容の判断は本サービスの通報を持って行うものとします。)

第5章 本サービスの中断

第28条 (本サービス提供の中断)

「本サービス」は、次のいずれかに該当する場合には、「サービス利用会員」に事前に通知することなく、本サービスの提供を一時的に中止することがあります。

  • 本サービス用設備の保守または工事のため、やむを得ない場合
  • 本サービス用設備に障害が発生し、やむを得ない場合
  • 第一種電気通信事業者またはその他の電気通信事業者の提供する電気通信役務に起因して電気通信本サービスの利用が不能になった場合
  • その他、運用上または技術上「本サービス」が本サービスの一時的中断が必要と判断した場合

第29条 (本サービスの終了)

「本サービス」は、相当の周知期間をもって「サービス利用会員」に通知の上、「サービス利用会員」に対する本サービス及び本サービスの一部を終了することができるものとします。 前項の通知は、Web上での掲示(Twitter・Facebook等各種ソーシャルメディアでの公式発表を含む)および本サービスが提供するメールおよびメッセージサービスを利用する「サービス利用会員」への電子メール・メッセージの送付によるものとし、その通知の効力は第3条の定めによります。 「本サービス」は本項の方法により「サービス利用会員」に対する通知の後、本サービスを終了した場合に「サービス利用会員」は「本サービス」は終了に伴い生じる損害、損失、その他の費用の賠償または補償を免れるものとします。

第6章 通信の秘密と個人情報の保護

第30条 (通信の秘密)

「本サービス」は電気通信事業法第4条に基づき、「サービス利用会員」の通信の秘密を守るものとします。 「本サービス」は、本サービスの提供を通して知り得た「サービス利用会員」の個人情報を次の各号の場合を除き、第三者に開示または漏洩しないものとします

  • 「本サービス」または「本サービス」の提携先に関する広告、宣伝その他情報提供の目的で電子メール等を送付する場合
  • 個人情報を適切に管理するように契約等により義務付けた業務委託先に対し、本サービスの提供のために必要な業務を委託する目的で個人情報を提供する場合
  • 本サービスの本サービス向上等の目的で個人情報を集計および分析等する場合
  • 集計および分析等により得られたものを、個人を識別または特定できない態様にて提携先等第三者に開示または提供する場合
  • 本サービスに関わる部分の営業譲渡が行われ、譲渡先に対して法的に権利義務一切が引き継がれる場合
  • その他任意に「サービス利用会員」等の同意を得た上で個人情報を開示または利用する場合
  • 裁判所の発する令状その他裁判所の決定、命令または法令に基づき開示する場合
  • 検察・警察・監督官庁からの適法・適式な情報の照会があった場合
  • 「本サービス」の利益を守るために必要性があると「本サービス」が判断した場合
  • 「本サービス」は、プロバイダー責任法(正称:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)第4条に該当する請求があった場合、当該請求の範囲内で情報を開示する場合

第31条 (個人情報の保護及び収集)

「本サービス」は個人情報を適切に保護し、「本サービス」が別途「本サービス」のホームページ上に掲示するプライバシーポリシーを遵守します。 「本サービス」は、「サービス利用会員」の個人情報を以下の目的で利用します。

  1. 会員管理
  2. ラボオーナーの定めるラボを提供することの告知
  3. キャンペーン、アンケートの実施
  4. 「本サービス」または「本サービス」の提携先で会員登録を必要とするサービスを利用するにあたっての会員登録等作業の簡素化
  5. 本サービスの運営上必要な事項の通知(電子メール・メッセージによるものを含むものとします。)
  6. ラボの広告・宣伝、ラボオーナーのラボの勧誘(電子メール・メッセージによるものを含むものとします。)
  7. メールマガジン・メッセージの送信
  8. 課金計算、料金請求
  9. ポイント、クーポン、マイレージ等のサービス(以下、「ポイント等」といいます。)等の提供
  10. 各種問合せ、アフターサービス対応
  11. マーケティングデータの調査・分析、新たなサービス開発
  12. 「本サービス」の提携先に提供する統計資料作成
  13. 契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行
    「本サービス」および「本サービス」の提携先ならびにラボオーナーは、前項の利用目的のために、会員ID、氏名、性別、メールアドレス、電話番号、郵便番号、住所、会社名部署名等、生年月日、支援履歴、ポイント等に関する情報を共同して利用することができるものとします。 ただし、「本サービス」の提携先ならびにラボオーナーについては「本サービス」と特段の契約事項を締結し、必要ならざる事由に迫られる場合のみ利用する事を許可するものとし、提供された情報については法令規則に則り取り扱い、万一の事態に際しては、その責を「本サービス」の提携先ならびにラボオーナーが追うものとします。 「本サービス」はプライバシーポリシーに従い、個人情報を適切に保護し、個人情報を個人識別が可能な状態で第三者に提供しないものとします。 ただし、次の各号記載の場合はこの限りではありません。
  14. 会員の同意が得られた場合
  15. 法令、犯罪捜査など法律手続の中で開示を要請された場合または公的機関から正当な理由に基づき照会を受けた場合
  16. ラボに関連する配送物の発送、サービスの提供、その他付随するサービス等の提供のために会員の注文情報または申し込み情報をラボオーナーに転送する場合
  17. 代金の決済を委託する事業者に開示する場合
  18. 「本サービス」が行う業務の全部または一部を第三者に委託する場合
  19. 合併、事業譲渡その他の事由による事業の承継の際に、事業を承継する者に対して開示する場合
  20. 個人情報保護法その他の法令により認められた場合

「本サービス」は、会員が本サービスを利用する際にクッキーを使用します。

第7章 損害賠償

第32条 (免責)

「本サービス」は、「本サービス」の利用に関して「サービス利用会員」が被った損害または損失などについては、一切の責任を負わないものとします。 「本サービス」は、本サービスの利用に際して、第2条(規約の変更)および第21条(本サービス提供の中断)および第22条(本サービスの終了)があった場合に、「サービス利用会員」が被った損害または損失に対して、一切の責任を負わないものとします。 「本サービス」は、「サービス利用会員」が「本サービス」の利用によって、他の「サービス利用会員」または第三者に対して損害を与えた場合、その一切の責任を負わないものとします。 「本サービス」は、「サービス利用会員」が「本サービス」を通じて得る情報などについて、その完全性、正確性、確実性、有用性などいかなる保証も行わないものとします。 「本サービス」は、「サービス利用会員」が使用するいかなる機器、ソフトウェアについても、その動作保証を一切行わないものとします。 本サービス利用の際に発生した、電話会社又は各種通信業者より請求される接続に関する費用は、「サービス利用会員」が自己責任において管理するものとし、「本サービス」は、いかなる保証も行わないものとします。

第33条 (損害賠償の請求)

「サービス利用会員」が本規約に反した行為または不正もしくは違法に本サービスを利用することにより、「本サービス」に損害を与えた場合、「本サービス」は該当「サービス利用会員」に対してその会員資格を直ちに停止し相応の損害賠償の請求(弁護士費用を含む)を行う場合があるものとします。

第34条 (一部無効等)

本利用規約の一部の規定の全部または一部が法令に基づいて無効と判断された場合であっても、当該規定は「本サービス」の意思にできる限り沿うように解釈されるものとし、当該規定で法律および法令で無効と判断された部分以外および本利用規約のその他の規定は有効とします。 本利用規約の規定の一部があるサービス利用会員との関係で無効とされ、または取り消された場合でも、本利用規約はその他のサービス利用会員との関係では有効とします。

第8章 雑則

第35条 (準拠法)

本規約に関する準拠法は、日本法とします。

第36条 (管轄裁判所)

「サービス利用会員」と「本サービス」は、本規約に関連する紛争について、その訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意するものとします。

第37条(規約・サービスの変更等)

  1. 本規約は、予告なしに変更されることがあります。サービス利用会員の皆様に個別通知することは致しかねますので、ご利用の際には、随時、最新の利用規約を参照ください。
  2. 本サービスの内容は、将来予告なく変更、追加、削除することがあります。

第38条(本サービスの譲渡等)

当社は、本サービスの事業を第三者に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い、本サービスの運営者たる地位、本規約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びにサービス利用会員及び出品者の登録情報その他情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、サービス利用会員及び出品者は、サービス利用会員及び出品者たる地位、本規約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びにサービス利用会員及び出品者の登録情報その他情報の譲渡につき本条により予め同意するものとします。なお、本条に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

第39条(分離可能性)

本規約のいずれかの条項又はその一部が無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第40条(完全合意)

本規約は、本規約に含まれる事項に関する契約の当事者である当社とサービス利用会員又は出品者間の完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当社とサービス利用会員又は出品者間の事前の合意及び了解等に優先します。

第41条(連絡)

サービス利用会員名やパスワードを紛失された場合、本サービス利用に伴うサービス利用会員遵守事項に他人が違反しているのを発見した場合、その他当 社に対する問い合わせが必要な場合は、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。また、本サービスにおける記載内容の削除を求める場合は、以下のリンク先 で表示する申立手続を遵守してください本規約は、予告なしに変更されることがあります。サービス利用会員の皆様に個別通知することは致しかねますので、ご利用の際には、随時、最新の利用規約を参照ください。 問い合わせフォームよりご連絡いただくかチャットなどのメッセージサービスをご利用いただきメッセージを送付下さい。

第42条 (合意管轄)

本規約に起因又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第43条 (協議)

本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、当社、サービス利用会員及び出品者は、信義に則り、誠実に協議を行い、速やかに解決を図るものとします。

第44条 (附則)

2020年08月14日改訂

コエカレとは?

コエカレ - KoeCollege -は国内初の演技プログラムや基礎学習、インプロ(インプロビゼーション)をオンライン・オフラインで提供する学習サービスです。
演技は、人の内面を深く理解することの出来るスキルでプレゼンや営業、交渉の場においても役立つスキルとなるため、ビジネスにおいても大変役立ちます。

詳しくはこちら