声優を目指してその道への夢を持っている場合の学校に行くという選択肢においてどういった道があるのか?
先般、芸能事務所の持っている学校に行くというのも1つの手ですが、声優は別にして俳優の道というのはそれでかなえる事の出来る可能性は広がります。
ただ、映り系と言われる、自分が露出してタレント活動込みで行われる俳優と違って、声優は声優、ナレーターはナレーターの選考リストというものがあったりします。
映像の場合は、そういった意味では事務所の意向というものと制作会社の意向といったものが如実に働く場合もありますし、どういった道に行きたいのか?という選択において、事務所選びも大切になります。
また、声優に関しては映り系の事務所とは違い、事務所の力よりも制作の力の方が強く、声優の人もよく言いますが、選ばれていて仕事は自分では作れないという考えが根底にあります。
しかし、昨今はアイドル活動などもパッケージ化されていてアイドル活動も込みで声優の活動をしている人も多くいます。
こうしたアイドルの活動をするという事を込みにするとでは、アイドルを本業としている人たちの方が有利なのでは?という風に思われますが、AKBグループなどにも声優をやりたいと望んでいる人もいますが、おいそれと声優の仕事が舞い込むと言う事はありません。
何故か?
それは、基本、アニメのキャスティングはオーディションによって選ばれるからです。
このオーディションはたくさんの事務所に、制作から声をかけて、事務所側がマッチした声の人材を提供すると言うスキームが原則で、一部、この人を使いたいと言った指定がない限り、オーディションに参加することすらままなりません。
また、参加出来たとしてもオーディションの段階で振るいにかけられて、実力などとは別のファクター(人気やルックス、ファンをつけることができるのか?演技の質など)と言ったモノで取捨選択されてしまうし、そもそも使う側が「知っている」というのも大きな選択肢になりえるのです。
この知っているが芸人として活躍しているから有名、アイドルとして活躍しているから有名というように有名だから「知っている」というわけではなく、その人の演技の質や人柄、能力を知っているという事が大事になります。
だから、ある一定程度の枠に対して、同じような人がキャスティングされて、この役はこの人だよね?と言うイメージにマッチした人がキャスティングされます。
このようにある意味、声優は職人であるといったような言われ方をして守られてきた参入障壁のある業界で、且つ、ギャラ自体も自分が出るタレントや俳優の活動よりも安いので今までは、外部からの参入もありませんでした。
しかし、テレビ自体のメディア価値や配信などの多様化で、制作コストや予算自体が減少していく中で、映り系と言われる芸能事務所も声優部門を構えて積極的に参入してきています。
このように、学校を出てからの選択肢も多様化していますし、アプリ事業などの隆盛に伴ってゲーム会社が声優事務所を連結して持つようになっていたり、声優の仕事が多様化しているように事務所の形態も多様化していきます。
ですから、学校や事務所を選ぶにしても、何を目的にしているのか?
どういった声優・俳優になりたいのか?といった事で大きく変わっていきますし、声優を初めてどうなっていきたいのか?どういった活躍をしていきたいのか?という事も情報として提供していきたいと思います。
記事の感想をお寄せ下さい
コメント