テストって嫌な物ですよね
私も、勉強の中で一番嫌なのはテストでした。
学校の日々の中でテストをされるというのは非常に苦痛を伴うというのは理解しています。
ただ、本当にテストから逃げていいのでしょうか?
資格を取得するためにも、テスト(試験)に合格しなくては資格を取得する事は出来ません。
また、高校卒業にも試験を経て卒業資格を得るわけだし、コレは大学も同じです。
つまり、テストとはその学習という課程の中で、その教授された内容をきちんと修得していかをはかると言う目安になります。
ある一定の理解をしていなくては、勉強をしても理解はしていないと言う事になりますし、インストラクター側としてもテストをしてその修得をはかる目安を持っていないと言う事は教えるに値する内容を教えているのか?と言う事になります。
専門学校なども基本的には進級という概念がないので、インストラクターや事務局が判定して能力に合わせたクラス分けをしたり、選抜と言った優秀な人間を特別なクラスに振り分けたりします。
ただ、そこには明確な尺度や学生に対する習得度のレクチャーやアドバイスといった回答がありません。
これは、学習環境としてはあまり良くないと思います。
テストを行い、その総評を示す事で学生は理解度を獲得する事が出来ます。
特に、義務教育や高等教育ではなく、自主学習として選択をしているのですから、学生には何が駄目で、どういった改善策があるのかを示して上げる事が必要となります。
特に基礎などは、反復が必要ではあるがある種のコツのようなものがあり、それは実は身体の使い方などによっても改善の道があります。
インストラクターが複数いる事で弊害もあったりしますが、共通するような指標を様々に作り上げることで、体系化されたスキルの学習というモノも実現されます。
自分が、学んでいる事の理解は間違いがないのか?
コエカレでは、コースの中の区切りで必ずクイズを設けることを推奨しています。
どんな出題方法があるの?
クイズには以下の種類があります
- 質問ごとに回答を選択します。未回答の質問は不適切と評価されます。
- 3つの質問タイプが考えられます。
- 複数の選択肢: 選択するためのボタンをクリックします。現在、複数選択肢の質問に対して選択できる答えは1つだけです。 1つの質問で答えは1回だけ保存できます。
- 正解/不正解: 選択するためのボタンをクリックします。 1つの質問で答えは1回だけ保存できます。
- ワンフレーズ: 出題された質問に対して一言の答えをフォームに入力して貰います。 1つの質問で答えは1回だけ保存できます。
- 簡単な入力: 出題された質問に対して短いフレーズでの答えを入力してください
- ホイールボタンのマウスを使用する場合は、誤って回答を変更しないように注意してください。 時々、ホイールをスクロールする事で、選択した一覧の回答が移動してしまいます。単純にクイズウィンドウでさらにスクロールすることができる場合もあります。
- 複数の選択肢: 選択するためのボタンをクリックします。現在、複数選択肢の質問に対して選択できる答えは1つだけです。 1つの質問で答えは1回だけ保存できます。
- 質問の一番下にある「回答を保存」ボタンをクリックして、回答の採点をします。
- ページの上部と下部にある[送信]ボタンをクリックすると、回答が採点されます。
- コースのクイズはインストラクターによって評価されます。評価を受けると、結果が通知され、得点付きのメッセージが送信されてきます。
- クイズの結果はあなたのプロフィールのコース -> 結果セクションでいつでも確認が可能になります。
- あなたがより良い得点を取得したい場合は、あなたのためにクイズをリセットする必要があり、その旨をインストラクターに連絡する必要があります。
コースのテストは、設定された時間に対して時間制限を設けて、8分以内に回答しないとクイズ自体失格とするといった永続的に時間をかけて受講出来てしまうインターネットの特性上、それをきちんと管理出来るシステムになっています。
つまり、「10分以内に10問のクイズに回答をして下さい。」といったような出題が可能となります。
また、上記の他にファイルを添付して貰う事で自由記述形式の論文の提出や、オーディオファイルの提出をして貰う事も出来るので、そうしたファイルを最終的にユーザーから提出して貰い、そのコースの習熟度を総合的に判定をしていただく事で学習の励みになります。
あなたの回答を確認する
- クイズの設定によっては、あなたの回答を確認することができます。
- クイズが送信されると、クイズの結果を確認するボタンが表示されます。クイズの上部と下部にある[クイズ結果の確認]ボタンをクリックします。結果タブの下にあるあなたのプロフィールのコースセクションに、クイズの結果ページが表示されます。
- インストラクターがクイズを評価した場合は、結果ページの末尾に各質問と合計得点と回答済みのマーク以外のマークが表示されます。
- それぞれの質問の前に「正解」または「不正解」という単語が表示され、回答が表示されます。
- 最終的なコース評価で、クイズの合計得点が考慮されます。
好成績の学生へのプレゼント
好成績の学生には、コースで個別に設定したバッジをユーザーに付与する事が出来ます。
また、コースの修了をもって得点や個別の成績、個人名(サイト登録の表示名)を掲載した修了証をプレゼントする事も出来ます。
これは、インストラクター個別に設定することも出来ます。
バッジについては、設定すれば成績に応じて金銀銅などといったレベルを表するレベル別のバッジを提供する事が出来ます。
まとめ
この用に様々な、スタイルでクイズを出題したり学生のレベルを判定して上げる事で習得度を測って上げる事が出来ます。
学生というか、どんなレベルにいる人も実は他人の評価をというものを求めています。
それは、残酷な評価になってしまっても、何も判定されずに夢ばかりを追いかけ続けると言う不遇を過ごしてしまうよりも、何をどうすればいいのかを少しでも、理解をして貰う方が学習としての満足度が高くなります。
この学習の満足度というモノがコースの評価にもつながります。
これは、インストラクターばかりが学生を評価するだけではなく、学生からもコースおよびインストラクターを評価する事で、その学習の価値というモノを共有する事が出来るのが、今までにない学習のスタイルといえるでしょう。
コースの満足度は、指導の内容のわかりやすさかもしれません。
テストできちんと判定をしてもらえると言う事かもしれません。
自分のレベルと認識すると言う事かもしれません。
とにかく、なにか指標を示す事で本人のレベル、うまい・下手といった判定をしてもらう事を現代では実は大切に思っている側面もあるので、そうした指標を示してあげるのが勉強をするというプラットフォームでは必要なサービスと言えます。
記事の感想をお寄せ下さい
コメント